こんにちは、オガサワラ マコトです。
ポイント
- 小学校に入ったら勉強できるかな
- 年長からこどもちゃれんじを受講しても遅くないのか
- こどもちゃれんじって実際どうなの?
こういった悩みを解決できる記事を書きました。
なぜなら実際に3月で6歳になる子どもが、こどもちゃれんじ(じゃんぷ)を受講しているからです。
よくもわるくも、こどもちゃれんじ(じゃんぷ)についてお伝えすることができるからです。
この記事ではこどもちゃれんじ(じゃんぷ)
について概要を紹介します。
またメリットやデメリット、受講した感想を書きました。
記事を見終わったあとは、
こどもちゃれんじじゃんぷについて、受講するかどうかの判断が出来るようになります。
よろしければご覧ください。
ポイント
9年連続 顧客満足度ナンバー1に選ばれました。
目次
まずは無料モニターになって,たいけん教材をゲットしましょう
「私はこどもちゃれんじ一択」という方は、そのまま受講するで問題なしです。
しかし、大半の方が「こどもちゃれんじってどうなの?」と思うと思います。
なので、最初はたいけん教材をやってみて決めるのが、失敗しないしない方法です。
無料モニターの応募は下を参考にしてみて下さい。
パソコンの場合
必要事項を書いて終わりです
こどもちゃれんじ(じゃんぷ)とは
5~6歳向けの教材。
小学校にむけての学習や、小学校に入ってから苦労しないように先取り学習ができる教材です。
こどもちゃれんじ(じゃんぷ)で
身につく力・学べること
ポイント
- 探求心
- 学習習慣
- 考える力
総合コースと思考力特化コースの
違いをまとめ
総合コース(基礎+応用)
迷ったら総合コースがおすすめ
こんな方におすすめ
- エディトイや映像教材・絵本
などの教材で「楽しく学べる」
ほうがいい - 子どもが「一人でも学べる」
教材がよい - バランスよく学ばせたい
学べるテーマ
ポイント
- ひらがなカタカナ
- 数・図形
- 時計
- 探求心
- 考える力
- 社会性英語など
届くもの
ポイント
- エディトイ(年7回)
- 映像教材(DVD/配信4~12月)
- 絵本(毎月)
- キッズワーク(毎月9課題)
- パワーアップワーク(毎月9課題)
- 特別教材(年8回)
- おうちの方向けリーフレット(毎月)
届くエデュトイ・教材
ポイント
- かきじゅんナビ
- とけいマスター
- おじぎそうおせわセット
- 3way勉強マシン(プログラミングモード)
- 3Dかいてんパズル
- にほんちずずかん
- からだのふしぎまるみえずかん
- かいものチャレンジ!!すごろくセット
- 絵本
- ワークなど
ラインナップ
引用 こどもちゃれんじ
楽しく学べる3つポイント
ポイント
- 「やりたい・やってみる・できた」を身につくことができる
- こどもひとりでもどんどん学び進められる
- 豊富なテーマで子どもの力を伸ばす
国語の基礎・算数の基礎・時間行動・探求心・考える力・学習習慣・社会性・英語
などが身につきます
思考力特化コース
こんな方におすすめ
- ワークの量が多い、考えないとできないレベルで学べるほうがよい
- 考える力を伸ばしたいが、子どもの合うワークを選ぶのが難しいと感じるかた
- 読み書き・数などの土台、考える力をしっかり伸ばしてあげたい
学べるテーマ
ポイント
- 倫理
- 数量
- 図形
- 言語
- 時計など
届くもの
ポイント
- 思考力ぐんぐんワーク(毎月32課題)
- キッズワーク思考版(毎月30課題)
- 考える遊びセット(年8回)
- 添削課題(年3回)
- 特別教材(年6回)
- おうちのかた向け情報誌(毎月)
- エディトイ(年1回=かきじゅんナビのみ)
届くエデュトイ・教材
ポイント
- かきじゅんナビ
- ワークなど
年間ラインナップ
引用 こどもちゃれんじ
思考力を伸ばすポイント
ポイント
- 倫理的に考えるための「考え方」を身につけます
- よりよい答えを見つけだすために「視点を変えて」考えられるようになります
- 自分の考えを整理して「説得する力」も伸ばします
※途中でもコースの変更ができます
詳しくは公式HPまで
エデュトイ・教材の内容紹介
<かきじゅんナビ>

<おじぎそうおせわセット>

<3way勉強マシン(プログラミングモード)・3Dかいてんパズル>

画面を使ったゲームもあります。
注意、やりすぎると目がチカチカします。
にっぽんちずずかん

からだのふしぎまるみえずかん

絵本・ワーク

また引き続きひらがな・かんたんな計算もやります。
受講するメリット・デメリット・費用
こどもちゃれんじ(じゃんぷ)のメリット
ポイント
- プログラミング学習の先取り
- 小学校の勉強の先取りができる
- 楽しく勉強ができる
プログラミング学習の先取り
2020年から小学校でのプログラミング学習が、義務化になったので、じゃんぷでプログラミング学習を学べます。
「あれやってみよう」「失敗した」「なんでだろう」「次はあれ試してみよう」プログラミング思考は大事です。

目がチカチカします。
小学校の勉強の先取りができる
ひらがな・カタカナ・算数・国語・時計など
小学校での勉強を先取りできる。
小学校でスタートダッシュができます。

学習についていけないことがあげられています。
だから小学校の勉強を先取りできるのは子どもの自信に繋がります。
楽しく勉強ができる
総合コースはエデュトイなど豊富です。
絵本や教材も、楽しく学べるものばかりです。

こどもちゃれんじ(じゃんぷ)のデメリット
ポイント
- 小学校の勉強の先取りだから勉強が嫌いになるかも
- 教材が増える
- 下の子がワークを邪魔する
小学校の勉強の先取りだから勉強が嫌いになるかも
じゃんぷは楽しく学べる教材ばかりだけど、小学校の勉強もします。
勉強の壁にぶつかって、勉強が嫌いになる子もいます。
エデュトイで遊んでいるだけで学べるので、ワークが苦手な子でも安心です。

教材が増える
0歳から年長までいえることですが、ちゃれんじは教材が多く、物が増えます。
下の子がワークを邪魔する
3月で6歳になる長男のワークをいつも、2歳の弟が邪魔をします。
ワークをやりたくても、できない状況があります。

できないよね
費用
入会金・再入会金は0円。送料別途不要。兄弟わりがある
12ヶ月分一括払い | 1ヶ月あたり |
12ヶ月総額 23,760円(税込) | 1,980円(税込)お得 |
※途中退会でも、残額返金。
毎月払い | 2,379円 |
お友だち・きょうだい紹介制度もあります。
紹介制度とはお友だち・きょうだいなどの会員のかたの紹介、または入会を検討中のかた同士で紹介するとひとりにひとつずつプレゼントがもらえます。
※毎月申し込み期限があるので注意 プレゼントはいくつかの中から選べます。
こどもちゃれんじを受講してみて
0歳から継続で受講しています。
こどもちゃれんじを受講してよかったと思います。
理由は、月齢・生活にあった教材が届くので、こどもも、しまじろうに親近感わいて自分から「勉強したい」「勉強がたのしい」と言ったからです。
また、ひらがな・カタカナ・時計の読み・社会性なども学べることが出来たからです。
年長のエデュトイは「ひらがな・カタカナかきじゅんナビ」が優秀です。
こどもに「「あ」書いてみてよ」と言うと、かきじゅんナビを見ながら「できたよ」と嬉しそうに言います。
「すごいね」「よく書けているね」と褒めると「ちがう問題もだして」と、良い循環がうまれます。
こどもとコミュニケーションをとるのにも、こどもちゃれんじが役にたちました。
Q&A

小学校がどんな雰囲気で勉強しているか学べるし、ひらがな・カタカナ・国語・算数なども学べるからです。
小学校が行くのに不安にならないように、教材の工夫も多いです。
体験教材PDFあったから印刷して試してみてね


しかしエデュトイや教材はとても親しみやすく、そして分かりやすく書いてあって、
こどものやる気を向上させますよ。


小学校の先生は、ひらがなの読み書きができて当然と思う方が多いみたい。
連絡帳も書くから、ひらがなの読み書きは小学校の入学前に出来るのがいいね。

まとめ

初めて勉強する子や、教材に迷っている方はこどもちゃれんじがおすすめ。
エデュトイや絵本、教材が親しみやすく勉強が好きになります。
じゃんぷではコースが分かれています。
勉強になれていない、楽しく学びたいかたは総合コース。
しっかり学びたい、ワーク中心がよいかたは思考力特化コース。
迷うかたは総合コースがおすすめです。
いまの小学校はひらがなの読み書きぐらいかけて当たり前と思っている学校が多いです。
だから年長のうちに学んおいたほうがいいかもしれません。
最後までご覧いただきありがとうございます。
他の年齢はこちらからご参照ください。
-
-
参考こどもちゃれんじ0歳(baby)を受講して。とにかくおもちゃがすごい。
こんにちは、オガサワラ マコトです。 Follow @ogamakochan こどもちゃれんじを0歳から始められるの? どんな教材があるの? 実際やってみてどうだったの? そんな悩みを解 ...
続きを見る
-
-
参考【こどもちゃれんじぷち】しまじろうがすごい 1歳のお誕生日、特別号とは
こんにちは、オガサワラ マコトです。 ポイント こどもちゃれんじぷちってどうなの? お誕生日特別号ってなに? 体験した方の話を聞いてみたい そんな悩みを解決できる記事を書きました。 なぜならば、5歳の ...
続きを見る
-
-
参考こどもちゃれんじぽけっと(2歳)の口コミと感想。(こどちゃれを受講した子育てママ27人に聞きました。)
こんにちは、オガサワラ マコトです。 ポイント こどもちゃれんじのぽけっとどうなんだろう?口コミを知りたい どんな教材があるのかな、体験談があれば聞きたい 2歳から始めても遅くないかな そんな悩みに答 ...
続きを見る
-
-
参考こどもちゃれんじほっぷを受講した感想・口コミ ひらがなが読めるようになった(急成長)
こんにちは、オガサワラ マコトです。 ポイント こどもちゃれんじほっぷについて知りたい どんなエデュトイや教材、ワークがあるの? 市販の教材と比べてどうなの? などの悩みを解決できる記事を書きました。 ...
続きを見る
-
-
参考こどもちゃれんじすてっぷ(4~5歳)の口コミと感想。(こどちゃれを受講した子育てママ17人に聞きました。)
こんにちは、オガサワラ マコトです。 ポイント こどもちゃれんじすてっぷってどうなんだろう?口コミが知りたい 教材はどんなのがあるのだろう? 年中さんから始めても効果はあるのだろうか? そんな悩みを解 ...
続きを見る