こんにちは、オガサワラ マコトです。
ポイント
- こどもちゃれんじすてっぷってどうなんだろう?口コミが知りたい
- 教材はどんなのがあるのだろう?
- 年中さんから始めても効果はあるのだろうか?
そんな悩みを解決できる記事を書きました。
なぜならこどもちゃれんじすてっぷを実際に受講して、どこが良かったのか、悪かったのか、お伝えすることが出来るからです。
この記事では、子育てママ17人に聞いた、こどもちゃれんじすてっぷの良かった点・悪かった点・どんな効果があったか、感想(口コミ)を紹介します。

とくに評判がいい、「ひらがななぞりん」はどんなエデュトイなのか、そもそもこどもちゃれんじすてっぷはどんな方向けかなどをご紹介します。
この記事を読み終えたら、こどもちゃれんじすてっぷについてどんな教材があるかなやメリット・デメリットなど、受講するかしないかの考える材料になります。
こどもちゃれんじすてっぷを受講するかしないか迷っているなら、まずはたいけん教材をもらうのをおすすめしています。

ポイント
9年連続 顧客満足度ナンバー1に選ばれています
今だけ抽選でAmazonギフトもらえます
目次
子育てママ17人に聞いた、こどもちゃれんじすてっぷの口コミ
こどもちゃれんじすてっぷの良かった口コミ
遊びながら学べた
月齢に合った教材で子どもが興味津々
勉強の習慣や生活習慣、マナーが身についた

毎年、教材・エデュトイの研究や見直しをしているので子どもの反応がいいのは、さすがです。
他にも生活習慣が身についたや市販のおもちゃを買わずにちゃれんじの教材だけで十分遊べたなどの意見ありました。
こどもちゃれんじすてっぷの悪かった口コミ
おもちゃが増える 整理できない
ワークの量が少ない・内容がかんたん
興味がなくなった・飽きてしまった

ワークがかんたんと思う方は思考力特化コースに変更や、オプション教材+するといいかもしれません。
こどもちゃれんじすてっぷはどんな効果があったかの口コミ
遊びながら言葉や習慣が身についた
ひらがな・カタカナが読みるようになった
ひとりで勉強ができるようになった

ひらがな・カタカナを読めるようになった口コミも多く、小学校に入ると、ひらがな・カタカナは読めて当たり前と思う先生が多いようです。
ひらがな・カタカナは早めに習得しておきたいです。
こどもちゃれんじすてっぷを受講した子育てママ17人の感想
しまじろうや仲間たちと一緒に楽しんで遊べるし、お勉強にもなります。
こどもちゃれんじすてっぷ、子どもが大ファンです。
学ぶ力だけでなく、生活面で必要なことも身についていく点に満足しています。
教材は簡単なのですぐ終わってしまうけれど、知育玩具は面白いみたいで遊んでくれるので、おもちゃを色々買うよりは良いのかなと思っています。
ひらがななぞりんの何がいいのか?
結論を言えば、ひらがななぞりん一台で、ひらがなの習得ができます。
理由は、読み書きはもちろん、ゲームなどもあり遊びながらひらがなを習得でき、かきじゅんも専用シートを入れて書くので、しっかり学習ができるからです。
どちらかと言えば、書くことがメインのエディトイです。
付属するカードを差し込めば、ゲームが始まり、「あ」を書いてお宝をゲットしようなど、いろいろゲームやクイズが楽しめます。
こどもも遊びながら学べるので、飽きずに繰り返し勉強することができます。
だから、ひらがななぞりんの口コミが良いのです。
そもそも、こどもちゃれんじすてっぷとは
4~5歳向けの通信教材で、
ポイント
- 考える力
- ひらがな
- 時計
- カタカタ
- 知的好奇心
を軸に構成されています。
こどもちゃれんじすてっぷで、どんな効果が期待できるのか
身につく力
- ひらがなカタカナ
- 数・考える力
- 英語
- 好奇心
- 時計
- 社会性
を伸ばすことが出来ます。
こんな方におすすめ
- 通信教材を迷っている方
- 毎月届くのがうれしい方
- 遊びながら学ばせたい方
思考力特化コースと総合コースが選べる
引用元 こどもちゃれんじすてっぷ
思考力特化コース
引用元 こどもちゃれんじすてっぷ
ワーク中心で「考える力」を特化して伸ばします。
学べるテーマ倫理・数量・図形・言語です。
こんな方におすすめ
- 答えが1つではない問題などで考える力を特化して伸ばしたい方
- 子どもがワークが好きで、ワークの量は多いのがうれしい方
- エデュトイはあまりいらない方
総合コース
引用元 こどもちゃれんじすてっぷ
いろいろなテーマがあり、幅広く学べます。
幅広い学習をすることで、知っていること・出来ることを増やすことができます。
こんな方におすすめ
- どちらのコースがいいか迷っている方
- 遊ぶように学ぶことを好きになってほしい
- 幅広い体験をさせてあげたい
こどもちゃれんじすてっぷの教材の一部を紹介
教材の紹介
- ひらがななぞりん
- ぴかっと☆ひらがなメッセンジャー
- 自分で設計スライダーゴーゴー
- 生き物観察ゴー
- うごくへんしんロボキットなど
ひらがななぞりん
良かった点
ひらがなの読み書きの練習になる
遊びながら学べる
1人で出来る
ひらがなの読み書きの練習になる
練習する項目がたくさんあるので、ひらがなの読み書きの練習になります。
遊びながら学べる
定期的になぞりんに差し込むカードが届くので、いろいろゲームをやりながら字を練習します。
1人で出来る
ひとりで出来てしまうので、なぞりんをやっている間に、親は家事や違うことが出来ます。
悪かった点
わりと飽きやすい
付属のカードが破れたりなくすと、できなくなる
汚れやすい
わりと飽きやすい
ひらがなを書くのはワークではやるので、ひらがなを書けるようになると、飽きてしまいます。
付属のカードが破れたりなくすと、できなくなる
差し込むカードがないと、ただのぱっとになります。
カードが壊れたやなくしたなら、こどもちゃれんじにお問い合わせすれば、新しいのをもらえるかもしれません。
汚れやすい
ペンは水性ですが、こどもはいたずらなので、いろいろなところに書いて汚すこともあります。

こどもも楽しそうでした。
2021年4月からひらがななぞりんパットにリニューアルします。
ぴかっと☆ひらがなメッセンジャー
良かった点
ひらがなの練習の成果をためせる
光る演出がありサプライズ感を出せる
親子でコミュニケーションがとれる
ひらがなの練習の成果をためせる
ワークやひらがななぞりんで、練習した成果をためせます。
光る演出がありサプライズ感を出せる
光る演出がとてもきれいです。
親子でコミュニケーションがとれる
「ママお手紙書いたから見て」と親子でコミュニケーションがとれます。
「よく書けたね」「すごいね」と言うと、こどもも喜びます。
悪かった点
飽きやすい
飽きやすい
光る演出も単調なパターンで飽きやすいです。

ママに一生懸命、書いてました。
光る仕様なので、サプライズ感があり素敵です。
自分で設計スライダーゴーゴー
良かった点
- 自分でコースを作るので、考える力が身についた
- 楽しく遊べた
- 飽きずに長く遊べた
自分でコースを作るので、考える力が身についた
いろいろなコースを作れるので、「ここはどうしよう」や「こうしてみよう」と考えながら遊べました
楽しく遊べた
車のおもちゃがいったり来たりが楽しそうでした
飽きずに長く遊べた
何回も遊んで、我が家ではこどもちゃれんじの中では、長く遊んだおもちゃのひとつです。
悪かった点
- 平らなところでやらないと、すぐ倒れる
- 車のおもちゃを、なくしやすい
- 設計がわりと難しい
平らなところでやらないと、すぐ倒れる
じゅうたんやデコボコしている床では不向きです。
おもちゃのバランスが崩しやすいです。
車のおもちゃを、なくしやすい
車のおもちゃはよく走るので、隙間などに入りやすいです。
なくすと遊べなくなります。
設計がわりと難しい
こどもが慣れないうちは、親が一緒にコースを作ってあげます。

考える力が身につきました。
生き物観察ゴー
良かった点
- 生き物の鳴き声や生態が学べた
- 鳴き声あてるゲームが面白い
- 親も一緒にたのしめる
生き物の鳴き声や生態が学べた
この蝶々は「モンシロチョウだよ」など、生き物の生態を学べました。
鳴き声あてるゲームが面白い
「この声なーんだ」と始まり、カルタのように遊ぶのが面白かったです。
親も一緒にたのしめる
鳴き声あてゲームや生き物の生態を一緒に学べて、子どもから「このなきごえなに?」など親子のコミュニケーションがとれて面白いです。
悪かった点
- カードをなくしたり、破れたりすると使えない
カードをなくしたり、破れたりすると使えない
生き物のカードをなくすと、先に進めなくなります。
鳴き声をあてるゲームでは、正解しないと次に進まない仕様だからです。
現在はなくしにくい、壊れにくものになっているようです。
※写真は過去のもの 現在はいきものかんさつゴーに変わっています。
より壊れにくい仕様になっていうようです。

うごくへんしんロボキット
良かった点
- プログラミングが学べた
- おもちゃが動くのでたのしい
- 考える力が身についた
プログラミングが学べた
小学校からプログラミングが必須なので、今のうちからプログラミングを学べたのは良かった。
おもちゃが動くのでたのしい
ねじを回すと動く仕様なので、動いた時にはこどもが感動してました。
考える力が身についた
作るのが難しくので、考えながら作ってました。
なので考える力が身についたと思います。
悪かった点
- つくるのが難しいの挫折しやすい
つくるのが難しいの挫折しやすい
プログラミングを学ぶためなのか、おもちゃを作るのは割と難しいです。
なかなか完成しないので、挫折しやすいです。

こどもには作るのが少し難しいのか、すぐに飽きてしまいました。
時間が経つと興味がわいて、遊んでました。
時計
良かった点
時計の勉強ができた
いま何時かななど、時計の勉強ができました。
悪かった点
家にある時計で勉強ができる
この時計のエデュトイを使わなくても、時計の勉強ができてしまいます。

絵本の中身の一部
良かった点
絵本の内容が毎月違うので面白い
保育園で起きるかもしれない内容なので、こどもも理解しやすい
マナーや社会性、生活習慣が学べた
絵本の内容が毎月違うので面白い
毎回はなしが凝っていて面白です。
保育園で起きるかもしれない内容なので、こどもも理解しやすい
保育園でケンカしたときの、仲直りの仕方など書かれており、実際に起きそうなことなので、理解しやすいです。
マナーや社会性、生活習慣が学べた
お手伝いの仕方などが学べて、こどもも一緒のことをするようになりました。
悪かった点
仕掛けページがやぶれやすい
教材がたまっていく
内容が似たりよったり、している
仕掛けページがやぶれやすい
丁寧にはがさないと、すぐ切れてしまいます。
教材がたまっていく
終わったワークは捨てていいかもしれません。
内容がにたりよったり、している
毎月の内容が違うとはいえ、保育園や幼稚園の場面を使った場合が多いです。
それでもいろいろな、ケースを書いてるので、勉強になります。

しまじろうの物語も、実際によくありそうな場面なのでこどももイメージしやすいです。
年間ラインナップ・カリキュラム
引用 こどもちゃれんじ
費用
入会金・再入会金は0円。送料別途不要。兄弟わりがあります。
12ヶ月分一括払い | 1ヶ月あたり |
12ヶ月総額 29,760円(税込) | 2,480円(税込)約6,000円お得 |
※途中退会でも、残額返金できます。
毎月払い | 2,980円 |
お友だち・きょうだい紹介制度もあります。
紹介制度とはお友だち・きょうだいなどの会員のかたの紹介、または入会を検討中のかた同士で紹介するとひとりにひとつずつプレゼントがもらえます。
※毎月申し込み期限があるので注意 プレゼントはいくつかの中から選べます。
すてっぷ(年中)から始めて意味はあるの
あります。
理由は、ステップの教材はいつ受講してもいいように、ワークの中身はひらがなの読み書きは常にありますし、いつでも楽しく学べる教材が多いからです。
年長に向けてのカリキュラムもあります。
具体的には、毎月ワークなどが届きます。
ひらがなやカタカナをなぞるタイプが多く、毎回やりかたの説明が詳しく書いてあります。
なので途中から受講したこどもでも、安心して学ぶことができます。
ワークやらなかったらどうすればいいの?に対しては、毎月すべてのワークをやる必要はありません。
こどものリズムで取り組むことが大事です。
公式でも、ワークを全て終わらせなくてもいい、といってます。
こどものリズムで学習に取り組むことが大事です。
だから途中から受講しても意味があります。
こどもちゃれんじすてっぷを始めた理由
こどもちゃれんじbabyから始めました。
なので継続で受講です。
こどもちゃれんじすてっぷを受講した感想
こどもちゃれんじすてっぷを受講してよかったです。
なぜならばこどもがひらがなやカタカナを読めるようになったこと、勉強することが楽しいと、言ったからです。
毎月届くワークは、内容が違うのでこどもの好奇心を刺激します。
エディトイも、自分で考えるや、楽しく遊べるような工夫もしてあるので、こどもも楽しそうでした。
なのでこどもちゃれんじを受講してよかったです。
こどもがどれだけ成長できたか
成長した点
- ひらがな・カタカナが読みるようになった
- かんたんな足し算・引き算が出来るようになった
- 生活習慣が身についた
ひらがな・カタカナが読みるようになった
毎月のワークはひらがなやカタカナを書く練習が多くあります。
しつこいぐらい学びます(*^-^*)
そのおかげでひらがなは読み書きができるように、カタカナは読めるようになりました。
いまではひとりで絵本を読むくらいです。
かんたんなたし算・ひき算が出来るようになった
たし算ひき算も学びます。
例えば「りんご5コありました。1コ食べてしまいました、残りは?」のような問題です。
ワークをやりづづけることで、たし算ひき算も出来るようになりました。
生活習慣が学べた
絵本ではいろいろな状況が描かれています。(毎月内容は違う)
例えば、お友だちとケンカになった場面があって、そのあと仲直りして仲良く遊んだなどです。
いろいろな状況を分かりやすく描いているので、生活習慣の学びに繋がりました。
Q&A

ただし最短2か月受講しないと退会ができません。
また電話での退会となります。
退会の電話番号は
【電話窓口】こどもちゃれんじ 0120-668-856 受付時間 9:00~21:00(年末年始を除く)


おもちゃごとに分けるといいとおもいます


※有料の場合もあり



こどもちゃれんじすてっぷの口コミまとめ
口コミを見てみると、「ひらがな書けました」「楽しく学べました」「しまじろうがよかった」と、良い口コミがある一方。
教材が物足りないやおもちゃが散乱するなどありました。
学習に慣れていない子どもの入り口としては、遊びながら学べるこどもちゃれんじはおすすめです。
ワーク重視の方は、こどもちゃれんじの思考力特化コースがいいかもしれません。
こどもちゃれんじすてっぷでは本格的に、ひらがなの書き、カタカナの読み書き、足し算や引き算などの計算も始まります。
小学校の入学の前に学ばせたい方は、こどもちゃれんじおすすめです。
教材も分かりやすく、エディトイも楽しい物が多いのでこどもの好奇心を刺激するからです。
おもちゃが多くなる、散らかるというデメリットがあるので、物が多くなりたくない方は、思考力特化コースまたは他社の教材でもいいかもしれませんね。
まずは無料で資料請求も出来るので、体験教材をためしてみて、どれにするか考えるのもありです。
他の年齢はこちらから
こちらもCHECK
-
-
こどもちゃれんじ0歳(baby)を受講して。とにかくおもちゃがすごい。
こんにちは、オガサワラ マコトです。 Follow @ogamakochan こどもちゃれんじを0歳から始められるの? どんな教材があるの? 実際やってみてどうだったの? そんな悩みを解 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
【こどもちゃれんじぷち】しまじろうがすごい 1歳のお誕生日、特別号とは
こんにちは、オガサワラ マコトです。 ポイント こどもちゃれんじぷちってどうなの? お誕生日特別号ってなに? 体験した方の話を聞いてみたい そんな悩みを解決できる記事を書きました。 なぜならば、5歳の ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
こどもちゃれんじぽけっと(2歳)の口コミと感想。(こどちゃれを受講した子育てママ27人に聞きました。)
こんにちは、オガサワラ マコトです。 ポイント こどもちゃれんじのぽけっとどうなんだろう?口コミを知りたい どんな教材があるのかな、体験談があれば聞きたい 2歳から始めても遅くないかな そんな悩みに答 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
こどもちゃれんじほっぷを受講した感想・口コミ ひらがなが読めるようになった(急成長)
こんにちは、オガサワラ マコトです。 ポイント こどもちゃれんじほっぷについて知りたい どんなエデュトイや教材、ワークがあるの? 市販の教材と比べてどうなの? などの悩みを解決できる記事を書きました。 ...
続きを見る