こんちには、オガサワラマコトです。 Follow @ogamakochan
私は2児のパパで、長男が0歳と2歳のとき、熱性けいれんになりました。
忘れもしない夜20時ごろ。
高熱が続いていたので受診するため病院へ向かう車の中で、けいれんを起こしました。
白目を向き、泡を吹き、ガタガタとけいれんする姿に私は「◯◯!◯◯っ!」っと、こどもの名前を叫んでました・・・。
「熱性けいれんって何?」
「予防は?」
「こどもが熱性けいれんになったときの対処は」
そんな悩みを私の体験談を元に、どんな症状がでたのかなどをお伝えし解決します。
この記事をみることで、
こどもが熱性けいれんになった時に、この記事が少しでもお力になれればと思います。
目次
熱性けいれんとは
熱性けいれんは、6カ月~5歳ころの子どもが急な発熱に伴って意識障害、けいれんを引き起こす病気です。
通常38℃以上の発熱時で急激に体温が変化するときに起こり、半数近くが繰り返しますが、成長に伴い6歳前後でほとんど起こさなくなり経過は良好です。
日本では小児のおよそ8%、西欧では3%くらいにみられます。一部3~5%がてんかんに移行するといわれます。
引用元 一般社団法人徳洲会
熱性けいれんの予防
- 発熱したら首や脇、足のつけ根に氷などを挟さんで体を冷やす
- 安静にする、水分をとる
- 遺伝性があるので、両親の熱性けいれんの過去を調べよう
- ダイアップなど座薬を使う(小児科に相談)
発熱したら首や脇、足のつけ根に氷などを挟さんで体を冷やす
熱性けいれんは最初の発熱時、
急激に熱が上がったタイミングで起こりやすいのです。
首や脇、足のつけ根を冷やして急な発熱の上昇を抑えましょう。
安静にする
こどもの体調を優先に考え、水分をとらせる、横になるなど安静にしましょう。
遺伝性があるので、両親の熱性けいれんの過去を調べよう。
熱性けいれんには遺伝傾向があります。
熱性けいれん児の父親の40%、母親の25%に小児期に熱性けいれんの経験があります。
ごく一部(数%)はその後、てんかんを発症します。
けいれんの様子は突然、白目をむき、体や手足を突っ張ったり、ガクンガクンとけいれんをさせますが、ほとんどは数分以内でおさまります。
引用元 関東労災病院
ダイアップなどの座薬を使う(処方してもらえる)
けいれんを抑える効果があります。
解熱剤と一緒にもらうことが多い。
ただし、副作用などの作用があるので、
必ず小児科を受診しましょう。
熱性けいれんの対処6ステップ
1.あわてない。
大声で名前を呼んだり、体をゆすったりしない。
上の歯(歯茎)と下の歯(歯茎)の間に物をかませない。
口の中に物をいれることは、
吐物の誤飲や窒息から死の危険を招く危険性があります。
2.体温を測り、熱の有り無しを確認する。
体温が38度未満だとけいれんの原因としては、熱性けいれん以外のものを考える必要があります。
3.けいれんが5分以上、続く場合は医療機関を受診しましょう。
4.けいれんが5分以内に止まっても、意識が戻らないときや再びけいれんが起こるときも受診しましょう。
5.けいれんが5分以内にとまり、意識も戻ったときは、急ぐ必要はありません。発熱の原因を明らかにし、その治療のために受診します。夜間の場合は、翌朝の受診でよいでしょう。
6.また起こるのではないかと大変不安なときは、ジアゼパム座剤が手元にあれば使っても良いでしょう。解熱剤よりもけいれん予防効果は確実です。
引用元 宇部市医師会小児科医会

こどもが熱性けいれんになった体験談
忘れもしません。
長男が0歳8ヶ月の冬。
夜19時ごろから、こどもの様子がおかしい。
ぐったりしている。
頭も「あっちっち」だったので熱を測ってみると、
39℃を越えていた。
すぐに脇や首、足のつけ根に冷えピタを貼って様子を見ることにしました。
水分をとらせようにも、なかなか飲んでくれない。
「早くよくなるといいね」っと、こどもに声をかけつつ、
私と妻は「病院に連れていこうか」と話になりました。
妻の実家の車をかりて、
緊急の対応している病院に向かっている途中。
こどもの様子が急変しました。
チャイルドシートにすっぽりはまっている、長男をみてみると、
口から「ブクブク」泡を吹き出し白目(*_*)になり、
ガタガタとけいれんをはじめたのです。
わたしは長男に向かって
「◯◯!◯◯!!!!」って叫んでました。
直前までカタコトで「ママ」や「くるまのるの?」と言っていたのに・・・。
わたしは頭の中で「このままお別れか」と思い、
血の気が「サー」っと引いたのを覚えています。
本当は叫んだりするのは良くないのは後で知りました。
その当時はなにが起きてるのか分からず、
余裕もありませんでした。
直ぐに病院にかけつけ治療してもらいました。
長男も薬や解熱剤のおかげで少し元気になり
疲れてたのか、ぐっすり寝てました。
熱性けいれんは珍しいことではないようです。
がやはり熱性けいれんのことを知っていれば、冷静に対処できるのではないかと思います。
わたしと同じような経験はして欲しくないので、
今回、熱性けいれんの記事を書きました。
ご覧いただきありがとうございました。